Monthly Archives: 10月 2023

散骨どころかロケット葬(宇宙葬)やエンバーミングまで出てきた

人の死生観も大きく変化してきました。
そこで死んでからのお墓のことも考え方も大きく様変わりしてきました。、

なにより最近よく聞くのが「散骨」という言葉です。
これは亡くなった方の遺骨を細かく砕いて海や山などに撒くという遺骨の取り扱い方です。
この散骨も以前は法に触れていました。
遺骨を撒くというのは刑法190条の遺骨遺棄罪に当たるのではない太という見方があったのです。
さらに
「墓地・埋葬等に関する法律」でも墓地以外の埋葬を禁じています。
ところが現在のところろ、こと散骨に関しては
「節度を持って行われる限り、問題はないだろう」というのが社会通念になりつつあり行政も静観しています。
それもまだ散骨する人の数が少ないからで、みんなが散骨をしだせば行政もなんらかの規制をするのではないでしょうか。

私も最初、遺骨を海や山に撒くと聞いて驚いたものですが、現代はそれよりも驚かされることもたくさんあります。
なんと遺骨を海ではなく宇宙に撒くというロケット葬(宇宙葬)なるものまで登場しているのです。

まだまだごく一部の葬儀会社でしか取り扱ってはいませんが
遺骨の一部を特殊なカプセルに入れてロケットで宇宙に飛ばすというものです。
打ち上げられた衛星はしばらく地球のまわりの軌道を周回し寿命(数か月程度)が来ると落下して、流れ星のように燃えてなくなるそうです。
生きているうちには行けなかったのが宇宙ですから、死んでからでも一度は行ってみたいとい考える方もいるのでしょうね。

さらにいま話題になっているのがエンバーミングです。
エンバーミングとは遺体保全とい技術で、遺体を長期間腐敗させず保存する技術です。
有名な所では某国の指導者たちもこのエンバーミング技術で亡くなった当時のままの姿を保全しています。
ただ、このエンバーミングは日本の法律では禁止されています。
日本で亡くなって50日以内に火葬すyることを前提としたエンバーミングしか認められていません。
これは葬儀のスケジュールに余裕うぇお持たせるためと言われています。
おばあちゃん プレゼント 家電

排泄の介護のポイント|オムツ交換やトイレ誘導のコツ

介護において一番大変で辛い鵜のが「霜の世話」
つまり排泄の介護です。
この霜の世話は
介護するほうも
介護される方も
双方にとって心身ともにl苦痛を与えてしまいます。
最初は頑張っていた排泄の介護も時には逃げ出したくなるものです。
少しでも排泄の介護が楽になるようにポイントも押さえておきましょう。

生活のリズムや習慣を理解する

排便にはそのお年寄りの長年のリズムがあります。
それを無視して
毎朝、決まった時間威排便させる
ことはできません。
排便を無理強いしても出ないものは出ませんし、それこそ介護者と介護を受ける音費処理との信頼関係も失いあmす。

おとしよりが自分で出来る排泄とは

介護者がどこまで手助けをするか?
そのあたりも臂臑に大切なポイントです。

「汚れるから」
そんな理由でお年寄りの自発的トイレの行動を妨げてがいませんか?
そんな理由ですぐにオムツを吐かせる習慣をつけてしまうと、もう後戻りはできなくなります。
なによりおとしよりが自分でトイレへ行こうとする気力を奪ってしまうのです。
排泄はできるだけトイレでするという姿勢を最後まで継続するようにしましょう。
歩けるなら自分でトイレに行くように仕向ける
歩けない人にはポータブルトイレや差し込み便器を使用しましょう。
残された機能をいかに維持していくか
それが隊御説です。
それが介護者の負担を減らすことにもなります。

お年寄りはトイレに失敗するもの

確かに自分の親が排泄に失敗することに大きな職を受けてしまうこともあります。
今まで当たり前にできていたことが突然できなくなる
まして、それが排泄ならなおさらです。
便座に座っていてもちょっと動いて洋服や便器を汚してしまったり
その後始末をなん度もさせられると
トイレに行ったの有にまた残便があっておもらして下着を汚したり

介護が必要になったお年寄りには排泄のトラブルはよくあることです。
しかしう大事なことはそれを大騒ぎしないことです。
一番ショックを受けているのは排泄に失敗したお年寄り本院です。
排泄に失敗しても怒ったりなじったりは厳禁です。
そうしないと、ますますおトイレに自分で行こうとしなくなります。
尿意や便意を催しても教えてくれなくなり悪循環になります。
介護職 50代 未経験 仕事 覚えられない

「どうして新人看護師が辞めていくんだ」と看護師長の私に叱られても

「どうしてどんどん信じ温看護師が辞めていくんだ!
 ただでさえ人手不足なのに・・・」
そう病院側から責められるのは看護師長さんではないでしょうか。
一生懸命に指導しているつもりでも、すぐに辞めていく新人看護師が多くて頭を悩ませているのでは?
看護師長自身が新人看護師だったころに比べれば、はるかに優しく丁寧に手取り足取り指導しているのに辞めていく新人看護師が理解できないと思います。

でも再確認して欲しいのは、看護師という仕事の離職率ってとっても高い職業なのです。
また最近の若い世代は、少しでも自分に合わない仕事だと感じるとさっさと看護師以外の道を探すのもまた事実です。
最初にそういう世代というかそういう時代であるということも理解しておきましょう。
今は「根性」とか「石の上にも三年」が通じない時代なのです。

とはいえ指導育成していく管理職の看護師からすればそれはとても困る問題です。
ですからいかに簡単に辞められないように対策は講じなければなりません。

まずは新人看護師が「看護師は続けたくなる仕事」と感じるようにするにはどうすればいいのか?ということですよね。

最初に指導育成する管理職の看護師さんに認識して欲しいのは
「自分の考える優秀な看護師像」
を求めないことです。
そして
「新人看護師にとって居場所があり、仲間と働く人の役に立っている」
ことを実感させることかもしれません。

ですから、自分たちのやりお方や考え方をそのまま押し付けるのではなく、個々の長所を見つけ出し、どうしたらそれが活かせるのか?をアドバイスしていきましょう。
でも、それって簡単なことではありません。
あまりに看護師長や他の管理職の看護師が腫れ物に触るように新人看護師に接していてはロクな指導もできません。

時に厳しく接することも大事ですし、去る者はいくら追っても帰ってきてくれないことも理化し費sて置きましょう。」

大事なのは「指導」することではなく「信頼される」ことなんです。
子供が小さい時の働き方 看護師